
回復
トラウマの回復に欠かせないのが、 ・自分への信頼(自分は今まで通り生きていける) ・身近な人への信頼(この人は、自分が困った時に助けてく...
僕は、大学を卒業した年に、精神疾患をわずらいました。
病状がピークの時には、わけがわからなくなり、窓を割ってしまった時等もありました。
その際、手を何針が縫うケガになってしまいましたが、こころへのダメージが大きかったように思えます。
それから入院し、定期的にカウンセリングを受けました。
入院中に4人のタイプのことなるカウンセラーの先生にカウンセリングを受けました。
その際、僕の言っている事に対し、どの先生も「そうですか」「それはつらいですね」など、無条件で信じてもらえ、見守って頂きました。
その時に、私は「人ってこんなに温かいものなんだ、、、、」と思い、安心しました。
僕がカウンセラーになるキッカケにもなった出来事です。
その時の僕のような人が数多くいる現代。
過去の僕のように、こころのダメージが理解してもらえない、つらい という人々に、やすらぎと安心を感じていただけるよう、温かさNo1を目指し、カウンセラーを続けております。
対人関係療法という言葉をご存じでしょうか。
認知療法より比較的カウンセリングが継続しやすい療法です。
対人関係療法は、トラウマ、PTSDの相談者様のお悩みに一緒に寄り沿うことが可能な療法と思っております。
アキヒコルームのカウンセリングは、対人関係療法になります。
僕のカウンセリングの理念は「温かさ」、相談者様に寄り沿いたいと思っております。
20代、30代、40代に限定したカウンセリングに至った理由は、
20代、30代、40代にトラウマや、PTSDで、お悩みの方が多いと実感したからです。
話を聞いてほしい、解決したなど、相談者様によってことなりますが、年齢層を限定することにより、より温かいカウンセリングが可能になります。
基本的にカウンセリングのベースは、『無条件の肯定的関心』です。
「それくらい自分で、出来るのでは」、「それは違います」とは決して言わず、お話を聞き、思いを共有する所から始まります。
「そうですね」「分かります」とお話できるよう、共感をモットーに、やすらぎを感じられるカウンセリングを行っていきます。
・お話をすることが、つらくなくなり、楽しい。
・会社やプライベートで、人とコミュニケーションをとるのが、好きになった。
・色々なことに、積極的にチャレンジできるようになった。
・人の目を気にせず、外にでて食事や買物が楽しめるようになった。
など、多数の声を頂いております。
トラウマの回復に欠かせないのが、 ・自分への信頼(自分は今まで通り生きていける) ・身近な人への信頼(この人は、自分が困った時に助けてく...
自分の普段歩いている道が、突然地震によって崩れ地下に落下してしまい、暗闇の中でさまよい、また地震が起きてさらに下へ落とされるのではないかとい...
温かく愚痴を聞いてもらえるだけでも、人の心は癒されます。 「少し疲れているな」や「もうこんな仕事(作業)やってられない」いという方は、身近...
トラウマがあったという過去は変えられませんが、「受け止め方」は変えられます。 対人関係療法は、トラウマが影響をあたえてできた人間関係を改善...
トラウマを抱えていても、それに気づかず、「うまくできない自分が悪いんだ」という風に自分を責めてしまう方がいます。 「最近うまくいかないな」...
アキヒコルーム代表の神山明彦です。本日、トラウマ・PTSD専門サイトをオープンしました。 ホームページ公開記念として、 5月23日〜6月...