
音楽
落ち込んでいるとき、あなたはどんな音楽を聴くでしょうか? 明るい音楽を聴くという方が多い気がしますが、 落ち込んでいるときはバラードなど...
僕は、大学を卒業した年に、精神疾患をわずらいました。
病状がピークの時には、わけがわからなくなり、窓を割ってしまった時等もありました。
その際、手を何針が縫うケガになってしまいましたが、こころへのダメージが大きかったように思えます。
それから入院し、定期的にカウンセリングを受けました。
入院中に4人のタイプのことなるカウンセラーの先生にカウンセリングを受けました。
その際、僕の言っている事に対し、どの先生も「そうですか」「それはつらいですね」など、無条件で信じてもらえ、見守って頂きました。
その時に、私は「人ってこんなに温かいものなんだ、、、、」と思い、安心しました。
僕がカウンセラーになるキッカケにもなった出来事です。
その時の僕のような人が数多くいる現代。
過去の僕のように、こころのダメージが理解してもらえない、つらい という人々に、やすらぎと安心を感じていただけるよう、温かさNo1を目指し、カウンセラーを続けております。
対人関係療法という言葉をご存じでしょうか。
認知療法より比較的カウンセリングが継続しやすい療法です。
対人関係療法は、トラウマ、PTSDの相談者様のお悩みに一緒に寄り沿うことが可能な療法と思っております。
アキヒコルームのカウンセリングは、対人関係療法になります。
僕のカウンセリングの理念は「温かさ」、相談者様に寄り沿いたいと思っております。
20代、30代、40代に限定したカウンセリングに至った理由は、
20代、30代、40代にトラウマや、PTSDで、お悩みの方が多いと実感したからです。
話を聞いてほしい、解決したなど、相談者様によってことなりますが、年齢層を限定することにより、より温かいカウンセリングが可能になります。
基本的にカウンセリングのベースは、『無条件の肯定的関心』です。
「それくらい自分で、出来るのでは」、「それは違います」とは決して言わず、お話を聞き、思いを共有する所から始まります。
「そうですね」「分かります」とお話できるよう、共感をモットーに、やすらぎを感じられるカウンセリングを行っていきます。
・お話をすることが、つらくなくなり、楽しい。
・会社やプライベートで、人とコミュニケーションをとるのが、好きになった。
・色々なことに、積極的にチャレンジできるようになった。
・人の目を気にせず、外にでて食事や買物が楽しめるようになった。
など、多数の声を頂いております。
落ち込んでいるとき、あなたはどんな音楽を聴くでしょうか? 明るい音楽を聴くという方が多い気がしますが、 落ち込んでいるときはバラードなど...
行きつけのお店にいくか?、新しいお店にいくか? よく本には、新しい経験を選ぶよう書いてあります。 でも、休みの日はゆっくり行きなれたお店...
未来をよくしたい! 多くの人がそう思って努力していると思います。 でも、その未来を達成したらまた次の未来を目指して努力する。 たしかに...
空腹は最高の調味料。 絶望は幸せへの最高の調味料。
よく他人と自分を比べるな。 昨日の自分と今日の自分を比べるろと言うが、 他人は客観的に見やすいが、 昨日のことでも、自分のことを客観的...
学校。 会社。 行きたくないならいくらでも逃げていい。 いくら逃げたって、生きているだけでチャンスがある。 時代の流れが変わろうとし...
生きるってこの狭間を行き来するってことかも。 死にたいほどどうしようもない夜もあれば、どうしようもないくらい幸せなときもある! 風向きが...
できなくていい。 責めなくていい。 自分のペースを守るのは難しいけど、 1つずつゆっくり積み上げていこう!
サンクチュアリ=聖域 自分の心の聖域を大切にしよう!
トラウマを受けた方の症状の1つに他人からの疎外感を感じるというものがあります。 なので、特別扱いするとこの部分を刺激することになってしまい...